編集者・石川裕二の超個人的サイト

FEATURE —特集—

1. 『フクシマ漂流』〜遠回りの理解〜

【目次】
1.『フクシマ漂流』〜遠回りの理解〜

2.この本自体が答えを出していない

3.「作家として語らなくちゃいけない」

4.文学作品の町が被災してしまった

5.自分がいいことをしていると思わない

6.水俣市をモデルケースとして考える

7.「反原発」を現実論にするために

  
【プロフィール】

志賀泉(しが・いずみ)
小説家。1960年生まれ。福島県生南相馬市小高区(旧小高町)出身。県立双葉高校卒業、二松学舎大学文学部卒業。2004年、『指の音楽』で太宰治賞受賞。著書に『指の音楽』『TSUNAMI』(ともに筑摩書房刊)。

ブログ「福島県原被災地区の復興に向けて」
http://ameblo.jp/sigahina/



――『フクシマ漂流』、拝読しました。志賀さんはほかにも、東日本大震災が起きた2日後には、ブログ『福島県原発被災地区の復興に向けて』を開設し、現地を訪れた際の様子などを記したコラムを発表しています。これらの一連の活動で、志賀さんが伝えようとしていることを教えてください。

被災して、その町が荒れたということは、
ただ「住めなくなった」「産業基盤がなくなった」
ということだけではなく、何百年・何千年にわたって、
先人たちが築き上げてきた地域の歴史までもが
被害にあってしまった、というところまで感じてほしいんです。

なので、著書やブログでは、被災する前の相馬・双葉地区が
どういう土地だったのか、という点についても触れています。
遠回りかもしれませんが、原発と原発被災者を
理解する上で大切なことのはずです。


――著書の中では「はじめに」として、相馬・双葉地区の風土についても触れていますね。個人的に印象に残っているのは「明治政府にとっての東北は、京浜地帯のための資源供給地だった」という箇所です。

「相馬・双葉地方は、急速に発展する京浜地帯のために食糧を送る役をにない、稲作が不向きな土地にもかかわらず米の増産を強いられ、しばしば凶作に泣かされた。結果として、中央は太り地方は疲弊していく構造ができあがる。出稼ぎという形で中央は地方の労働力を吸収する。わかるだろう。こうして双葉の地に原発が誘致される下地ができあがっていったわけだ。」(『フクシマ漂流』から一部抜粋)

今、建設再開で注目を集めている大間原発があるでしょう。
何年か前に、そのことを知らずに大間の町の海岸線を歩いたことがあるんです。
港の周りにちょこちょこっとお店があって、民宿があって。
いくら大間のマグロが有名だといっても、
僕の印象ではさびしいところでした。

そういう町を狙って、原発はやってくるんだろうなって思いましたね。
耕作には全然向いていない土地ですし。
日本全国、それは同じなんでしょうけど。


2010年当時、福島県南相馬市小高区の田園風景(撮影=志賀泉)


  

【インフォメーション】
文芸トークサロン
映画 『立入禁止区域 双葉~されど我が故郷』上映会
“原発事故 フクシマからのメッセージ”
日程:2012年10月26日(金)
時間:18:00~20:00
住所:日本文藝家協会(地下鉄 有楽町線 麹町駅1番出口)
料金:¥1,500(当日¥2,000) ※学生・65歳以上の方=¥500引き

※要申し込み。詳しくは同会ホームページへ
http://www.bungeika.or.jp/event.htm

  


※志賀泉さんの著書『フクシマ漂流』の購入を希望される方は下記リンク先へ
http://ameblo.jp/sigahina/entry-11306881920.html


> 企画TOPに戻る

RANKING —人気の記事—

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

CATEGORY

RELATED