編集者・石川裕二の超個人的サイト

FEATURE —特集—

山本冬彦インタビュー Vol.1

1.「イラストは気軽に買えるアート作品」(3/14公開)
2.「絵を買うことは、消費の選択肢の1つにすぎない」(3/15公開)
3.「普通のサラリーマンらしいことは、なにもしてこなかった」(3/16公開)
4.「空想コレクションのすすめ」(3/17公開)
5.「コレクションは、人生の軌跡。」(3/18公開)

【山本冬彦 プロフィール】
約30年にわたって、毎週末、銀座・京橋界隈の画廊巡りを続けているサラリーマンコレクター。日本画・油絵・デッサン・版画など現存する若手作家を中心に集めてきた作品は1400点を超える。また、「アートソムリエ」を自称し、美術マーケット拡大のためのアイデア提起や、アート普及のための活動を行なっている。2009年8月には、画廊めぐりの入門書として「週末はギャラリーめぐり」(ちくま新書)を発行。2010年1月には、佐藤美術館で自身のコレクション展を開催している。


  

イラストとファインアートを同じ土俵に

――山本さんが主催する企画展「今、イラストレーターアートがおもしろい。」が19日から開かれます。昨年の7月に引き続き2回目の開催となりますが、まずは展示会の主旨について教えてください。

大きな目的は2つあります。一つは「イラスト作品の展示・販売を通して、絵画作品やアートを一般の人に、より身近に感じてほしい」というもの。もう一つは、「イラストレーションを日本画や油絵などのファインアートと同じ土俵で見てもらう機会をつくろう」というものです。

元々ファインアートのコレクターだった私がイラストレーションに興味を持つようになったきっかけは、今回の展示にも参加するイラストレーターの彩(さい)さん。2010年に開かれた「Kawaii賞展」(同実行委員会主催)での審査員を務めた際に、「山本冬彦賞」を選ぶことになったんですね。それで選んだ作品が彩さんのものだったんです。

――彩さんの作品を選んだ決め手は、なんだったのでしょうか。

彼の作品からは、ファインアートに通ずるような魅力を感じたんです。デッサンもしっかりしていましたしね。僕はそれまで日本画や油絵などをずっと見てきて、イラストという存在自体は知っていたけど、それらのファインアートとは別の世界のものだと思っていたんです。にも関わらず、自然と彩さんの作品を選んでいた。それで、後日お会いした時に彼がイラストレーターだということを知って、驚いたんです。同時に、未知の世界だったイラストという世界への興味がわいてきて、いろいろなイラストレーターを知るようになりました。

――「イラスト作品をファインアートと同じ土俵で……」という言葉の通り、現在その2つは別物だと考えられているわけですよね。イラストとファインアートの境目はどこにあるんでしょうか。

本来、境目なんてものはないんですよ。ただ、ファインアートとイラストのなにがちがうかというと、ファインアートはその多くが原画を販売するものであるのに対し、イラストは原画ではなくてグッズや広告デザインの一部、つまりは商業アートとして世に出ることが多いんです。作品そのものは、「アート」という大きな枠組みにおいては同じもの。業界が勝手に分けてきただけなんです。

とはいえ、ファインアートを取り扱う画廊からすれば、上記のような理由から、イラスト作品は「自分たちとは異なる世界のもの」という認識だと思います。あくまで広告などのデザインの一部であって、「作品」としての認知が低いんでしょう。実際、銀座の画廊で絵画の展示会を開いているのは、日本画や油絵がほとんど。両方とも同じアートであるにも関わらず、発表する場所や作家が違ければ、見に来る層も違う。日本のアート業界は、ファインアートとイラストレーションが“縦割り”された状態になっているんです。

しかし、村上隆や奈良美智をはじめとする、ここ10年ほどの現代アートブームの中で、ファインアートとイラストレーションの境界線が少し曖昧になってきました。彼らの作品って、ある種イラストや漫画的な部分があるでしょう。ファインアート系の画廊が彼らのような現代アート作品を取り扱うようになった今、「ジャンルがどうこう」とこだわるのはナンセンスだと思います。

いい絵なら、それがイラストでも日本画でも、現代アートでも関係ないじゃないですか。「イラストだから」という色眼鏡を掛けずに、ファインアートのコレクターにも彼らの作品を見て欲しいと思ったんです。実際、彩さんのように、グッズや広告などに付随する形ではなく、一枚の作品としてイラストを見て欲しいというイラストレーターが近くにいる。だったら、業界を縦割りしている、その壁をぶち壊そうじゃないかと。


絵を購入し、飾る楽しさを知ってほしい

――イラストレーションの展示会を銀座で開くということが、ある意味この展示の象徴でもあるように思います。

そうですね。銀座で開くことで、ファインアートのコレクターに見てもらおうという意図があるので。あとは、冒頭でお伝えした通り、一般の人に向けたものでもありますので、その点については展示販売の仕方を工夫しています。この展示は、「見る」だけではなく、一般の方でも気軽に作品を「購入できる」ようにしたいと考えているんです。

――それで、各展示作品の種類を価格や品質などの異なるA・B・Cの3つに分けているわけですね。それぞれのご説明をお願いします。

はい。まずはCの作品。これはアナログ作品もしくはデジタル作品を通常の印刷方法で出力し、パネルにしたものです。Bの作品は、DFA(デジタルファインアート)という、超高精細デジタル印刷によって出力してパネルにしたもの。Bは制作枚数を限定し、作家による手描きサインとエディションナンバーを付けることで付加価値を創出しています。そして、Aの作品。アナログ手法の作家の場合は手描き原画を、デジタル手法の作家の場合はDFA印刷したものに手描きやコラージュを加えるなどして、完全な1点ものとして販売します。

作家や作品のサイズによって値段が異なるので、実際に足を運んでご覧くださればと思いますが、参考までに前回の販売価格は、それぞれA4サイズでCが5000円~、Bが1万5000円~、Aが2万円~くらいだったかな。前回の展示では、Aの作品は初日ですべて買い手が決まってしまいました。

――Cの5000円というのは特にお手頃な価格だったんですね。これまで絵やアート作品を買ったことがない人でも、気軽に購入できる価格帯だと思います。

そう、まずは絵を買って家に飾ることの楽しさを知ってほしいんです。やはり、一般の人々に「アートを購入する」という行為が広まらない理由の一つに「価格の高さ」があると思うので。「いいな」と思った絵でも、ゼロがいっぱい並んでいると「私たちには遠い存在なんだ」と感じてしまう。でも、印刷物なら上記のように気軽に手を伸ばせる価格で提供することができる。だったら、まずはそこから始めてもらおう、というのが一般の方々への狙いです。

前回の展示ではコレクター以外にも、ふらっと立ち寄った一般の方が何人も作品を購入してくださりました。あるコレクターは展示会で購入した作家の個展に足を運んで、そこでも新たに作品を買うなど、後々の展開もでてきているんですよ。

> 2.「絵を買うことは、消費の選択肢の1つにすぎない」(3/15公開)
> 『今、イラストレーターアートがおもしろい』展にまつわる話。」TOPに戻る

RANKING —人気の記事—

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

CATEGORY

RELATED

PAGE TOP