編集者・石川裕二の超個人的サイト

FEATURE —特集—

山本冬彦インタビュー Vol.5

1.「イラストは気軽に買えるアート作品」(3/14公開)
2.「絵を買うことは、消費の選択肢の1つにすぎない」(3/15公開)
3.「普通のサラリーマンらしいことは、なにもしてこなかった」(3/16公開)
4.「空想コレクションのすすめ」(3/17公開)
5.「コレクションは、人生の軌跡。」(3/18公開)

【山本冬彦 プロフィール】
約30年にわたって、毎週末、銀座・京橋界隈の画廊巡りを続けているサラリーマンコレクター。日本画・油絵・デッサン・版画など現存する若手作家を中心に集めてきた作品は1400点を超える。また、「アートソムリエ」を自称し、美術マーケット拡大のためのアイデア提起や、アート普及のための活動を行なっている。2009年8月には、画廊めぐりの入門書として「週末はギャラリーめぐり」(ちくま新書)を発行。2010年1月には、佐藤美術館で自身のコレクション展を開催している。



   

所蔵品は、僕の人生そのもの

――コレクションには、作品を楽しむ以外にも「投資的な側面」があるとお話しくださりましたが、これまで購入した作品というのは……。

売らずに、ほぼすべて手元に残っています。事務所と自宅の一室、それと倉庫を合わせて1500点ほどになるのかな。高い価値の付いたものもあれば、そうでないものもあります。トータルで「儲けた、損した」ということは売却したら決まることですが、そのことにあまり興味はありません。アート商品に消費しただけで売ることはないので、美術品としての「物」が残っているだけ。

――購入した作品を手元に残しているのは、どうしてなのでしょうか。

「その時々に、こんなものを買ってきました」という、人生の足跡・軌跡のようなものです。先述の通り、僕はサラリーマンらしいことは何一つしてきませんでしたから。今ある作品が、僕の人生そのものなんです。

でも、もういい歳ですから、これからは所蔵品を増やすよりもどうやって少なくしていくかを考えていかないといけない。人脈と同じです。自分がいなくなった時、家族に迷惑をかけるわけにはいきませんから。女房から、毎日のように「いい加減にしてよ。ちゃんと整理をしておいてよ」と言われています(笑)。

まあ、冗談はさておき、今考えているのは、私の所蔵品を希望する美術館・作家・コレクターなどに譲っていくとか、僕が集めてきた作品を使って各地でコレクション展をするなどのアート普及活動のために利用していきたいということです。倉庫にしまっているだけよりも、いろいろな人に見てもらったほうがいいですから。

――2010年には、実際にご自身のコレクション展を開いていますね。

そうなんです。新宿の佐藤美術館と新潟の砂丘館という美術館で、大きなコレクション展をやりました。また、仙台の晩翠画廊さんで毎年コレクション展をやってきましたが、昨年は震災の影響で中止になってしまいました。その分、今年はコレクターから所蔵品を提供してもらってチャリティー販売し、売上を全額被災地支援のために寄付しようと考えています。コレクターとしての支援活動ですね。将来は高額になった作品を手放して、若い人の作品を買う資金にしようかな、とも考えています。

これはね、僕なりの若い人への、財産や資産の移転だと思っているんです。僕は「隠居コレクター」とも名乗っているんですけど、やっぱりご隠居さんになったら、これまで自分が仕事や趣味で培ってきた知識で若い人を手助けしていかないと。年金とかいろいろな話がありますけど、今の若い世代の人たちは本当に大変だと思いますよ。僕たちの世代こそ社会に還元して、若者を支えていかなくちゃ。


イラスト・ファインアートの既成概念を変えたい

――若い作家にとって、とても心強いお言葉だと思います。

作家にとっては、作品が売れることが一番直接的な収入になるんです。だから、今回の「今、イラストレーターアートがおもしろい」展が、そういう裾野を広める一翼を担っていければと思っています。コレクターにはイラストレーターアートの魅力を知ってほしいし、一般の人たちには絵やアートを買う・飾る楽しさを知ってほしい。将来的には、この展示に参加することが作家の目標になるようなイベントに成長できればいいな、と思います。

また、この展示によってイラストレーターアートの位置づけを変えたいように、将来的にはファインアートの既成概念も変えていきたいんです。イラストは挿絵や広告デザインなど、作品を売る以外にもお金を稼ぐ方法がありますが、ファインアートの作家は作品を売ることが収入のほぼすべて。若い作家に至っては、コンビニや居酒屋でバイトして生計を立てているような状況です。

美術に関係する仕事ならまだしも、生活のために関係ないことをしているなんて、もったいないじゃないですか。関係ない仕事をするくらいなら、ファインアートが挿絵や広告デザインの世界に進出してもいいと思うんです。そういった、もろもろの垣根をなくして、作家の収入の道も増やしていければと思います。

――最後に、絵画・アート作品を楽しむことの魅力を改めて教えてください。

たった一枚の絵で、空間が、生活がうるおうものです。文化芸術というのは、昔でいえば大金持ちやパトロンだけのものだった。とはいえ、庶民が一切それらに触れていなかったのかといえば、そうではないんですね。どんな家でも、昔は床の間に掛け軸が飾ってあったり、ふすまや屏風などアートに囲まれていた。浮世絵などは現代のポスターやプロマイドのようなもので庶民にも絵を楽しむという習慣があった。

現代はある意味で当時よりも豊かになっているのに、絵を飾るという習慣がなくなってしまった。今は音楽やテレビ、インターネットなど娯楽が増えたということもあるんでしょうけど、あまりに寂しいじゃないですか。昔の日本のように、絵を楽しむことの素晴らしさを伝え、広めていければ。今回のイラストアート展は、まさに「現代の浮世絵」展として楽しんでもらいたいのです。

> 『今、イラストレーターアートがおもしろい』展にまつわる話。」TOPに戻る

RANKING —人気の記事—

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

CATEGORY

RELATED

PAGE TOP