1.「イラストは気軽に買えるアート作品」(3/14公開)
2.「絵を買うことは、消費の選択肢の1つにすぎない」(3/15公開)
3.「普通のサラリーマンらしいことは、なにもしてこなかった」(3/16公開)
4.「空想コレクションのすすめ」(3/17公開)
5.「コレクションは、人生の軌跡。」(3/18公開)
【山本冬彦 プロフィール】
約30年にわたって、毎週末、銀座・京橋界隈の画廊巡りを続けているサラリーマンコレクター。日本画・油絵・デッサン・版画など現存する若手作家を中心に集めてきた作品は1400点を超える。また、「アートソムリエ」を自称し、美術マーケット拡大のためのアイデア提起や、アート普及のための活動を行なっている。2009年8月には、画廊めぐりの入門書として「週末はギャラリーめぐり」(ちくま新書)を発行。2010年1月には、佐藤美術館で自身のコレクション展を開催している。
絵を「見る」ものから「買う」ものに
――「今、イラストレーターアートがおもしろい。」展を開く理由の一つとして、「絵やアートをもっと身近に感じてほしい」とありました。コレクターである山本さんにとっての「身近になる」とは、どういうことなのでしょう。
「見る」だけではなくて、絵を「買う」「飾る」ということが当たり前の世の中になることです。日本では、絵やアートというのは、画集や美術館で見るものになっている。もちろん、それ自体はいいことなのですが、「それだけ」になってしまっては文化的に豊かではないと思うんです。いつまで経っても、日本人とアートの距離は縮まりません。
――「手の届くものではない(という認識)=買わずに見に行く」という図式があるように思います。一般に絵画やアートというと、高価なもので敷居が高いように感じてしまうというか。
有名な人の作品は高くて買えないですよね。でも、若い作家やまだ名前の知られていない作家のものであれば、決して手の届かない金額ではありません。でも、そういった作品自体がどこに売っているのかわからないという人がほとんどですし、そもそも画廊のイメージ自体、敷居が高いものなのでしょう。
――山本さんはアートの普及活動として、ファインアート系の画廊をめぐるツアーなどを企画していますね。
アートを「見る」ものから「買う」ものにするには、まず一般の人でも買えるような作品を置いている場所を知ってもらわないといけません。とはいえ、ファインアートは「原画を販売する」ことが一般的とされています。作品単体でその展開が終了していることもあり、相場は決して安くありません。これまで絵を買ったことのない人が数万円、高くて数十万円のものをいきなり買うというのは、限界がありました。
そういう点において、複製画を安価で提供できるイラストレーションの持つ可能性は非常に大きいと考えています。イラストレーターの場合、元々は「作品」としてではなくデザインの一部として絵を描くことが多いこともあり、ポスターやグッズ感覚での作品展開に対して、抵抗が少ない。比べて、ファインアートの場合は原画を売ることのプライオリティが高いので、同じようにはいきません。数千円から買うことのできるイラストレーションは、アートの裾野を広げるのにもってこいの存在だと思っています。
――そういう意味でも、「イラストレーターアートがおもしろい」わけですね。今回、作品の購入を考えている人への参考として、絵やアート作品を買う・飾ることの魅力を教えてください。
気に入った作品を家に飾って、ずっと楽しめることです。極端な話、食事や旅行が楽しいのはその瞬間だけですが、絵は手放さない限り手元に残ります。コレクター的な視点でいえば「将来、作品が値上がりするかもしれない」という投資の楽しみもあります。しかも、その作家が有名になるかどうかの結果が出るまで長期間続くものですしね。
――芸術品としても、投資としても楽しめるということですね。
そう。でも、僕からすれば、自分が気に入って購入したものなら、その作家が有名になろうがなるまいが、どちらでもいいんですよ。好きな作品を目の前で楽しめるだけで充分。
今回の展示で何か買おうと思っている一般の人も、まずは「この作品は将来値がつくか」という投資的な発想を取っ払って、ポスターを買うぐらいの感覚で好きなものを選んでみてください。「絵を買う」ということは決して特別なことではないのです。たくさんある消費や楽しみの選択肢の一つにしてもらえれば、うれしいです。
> 3.「普通のサラリーマンらしいことは、なにもしてこなかった」(3/16公開)
> 『今、イラストレーターアートがおもしろい』展にまつわる話。」TOPに戻る