編集者・石川裕二の超個人的サイト

FEATURE —特集—

Ràyka Vol.4「あなたに、早く届けたい」

4月5日から初の個展『CIRCUS CIRCUS!(サーカス サーカス)』を開く絵画作家、Ràyka。個展のコンセプトや作風の特徴、同展の制作期間中に発生した東北関東大震災を受けて感じたという、“アーティストと社会のつながり”について話を聞いた。また、絵画作家になったきっかけや、作家活動のターニングポイントとなったデジタルからアナログ技法への転向についてなどを過去のアートワークと共に紹介する。


Ràyka(ライカ)。アーティスト、絵画作家。東京都出身。アナログ作品に色鮮やかな和紙をコラージュした作風が特徴。展示会を中心に国内外で作品を発表しているほか、今春にはモデルの冨永愛がクリエイティブ・ディレクターを務めるアパレルブランド「deep sweet easy」とコラボレーションするなど、多角的な活動を行っている。

京都精華大学芸術学部造形学科洋画分野科を卒業後、ドイツの映像制作会社でアートディレクターとして勤務。帰国後の2007年からはイラストレーターとして活動。09年の10月以降、現在の名義での活動を始めた。受賞歴は「Girls Illust Exhibition」グランプリ(10年4月)、「ACTアート大賞展」入選(11年1月)ほか。
Ràykaホームページ=http://rayka.jp/

取材・文=石川裕二(石川編集工務店)
写真=金子麻也
ヘア&メイク=おタケ(JULLY)
衣装協力=deep sweet easy
場所=The Artcomplex Center of Tokyo

1.「個展『CIRCUS CIRCUS!』」(4/1公開)
2.「アートと社会のつながり」(4/1公開)
3.「振り返る“学生時代”」(4/8公開)
4.「あなたに、早く届けたい」(4/8公開

4.「あなたに、早く届けたい」

絵描きとしてのスタートライン
ーー話を戻します。帰国後の07年から絵描きとしての活動を始めたということですが、不安や葛藤はありましたか?

Ràyka(以下R):そうですね。どうやって仕事にしていけばいいんだろう、という不安はありました。でも、それを具体的に考えるよりも、とにかく絵を描かないと、という気持ちのほうが強かったです。実は、ドイツにいるときなどにも「いつになったら、また絵を描けるだろう」と思っていて、たびたび筆を取ってみては「やっぱりダメだ」ということが何度かあったんです。だから、まずは「とにかく描かないと」と思っていました。

ーー帰国後から今の名義になるまでの2年間はどういう活動をしていたのでしょうか?

R:WEBやモバイルコンテンツ向けのイラストのほかにイラストグッズの制作、TV番組のキャラクターデザインなどをデジタル技法で行なっていました。仕事は人のつながりなどで増えていきましたね。当時は違う名義で活動していましたが、そういったグッズ制作などのお仕事と、今のような作品づくりの活動のどちらを選ぶかで、相当悩んだんです。当時はその2つを並行してやっていましたが、いろいろな面でそれが難しくなってしまって、どちらかを取るか選択しなければいけなくなってしまった。それで、「どっちを続けていきたいのか」と自問自答して出した答えが、「Ràyka」なんです。心機一転するためにも、改名して。

結論を出すまでの半年間は、正直苦しかったです。自分がいたいと思うところと、実際に自分がいるところに差があり過ぎたというか。自分に自信を失っていた時期だと思うんですけど、自信のなさが自分をヘンに変えてしまって。その変わってしまった自分と、本来の自分とのギャップに「こんなはずじゃない」って思っていました。何がそうさせたのかは、分からないんですけど。

ーー「イラスト」と「絵」では、立ち位置も違いますね。

R:そう思います。イラストレーションは、基本的に求められて描くものなんですよ。クライアントがあってこそじゃないですか。でも、私がやろうとしていたことは「絵」を描くことで、クライアントが存在しないところから始まるものなんですよ。そこに迷いもあった。「どうして私はこれ(絵)をやることになってしまったんだろう」と。

名義を「Ràyka」に変えたのは、覚悟を決めて、そういう迷いに区切りをつけるためだったんです。「もう、迷うのはいい加減いいんじゃないの?」っていうのがあったので。だから、今は結果を出していくしかないんです。

ーー「結果を出す」という言葉通り、「Ràyka」名義になってから半年後にグランプリを受賞した「Girls Illust Exhibition」を始め、これまでに3つの賞を受賞しています。一定の評価を受けていると言い換えられると思いますが、受賞は自信につながっていますか?

R:自信というよりも、「ああ、良かったな」という安堵感が正直あります。なぜかというと、先ほども言ったように、絵を描くことに対する迷いがあったので、賞をいただくことで「いいと思ってくれる人がいるんだな」という目安になるんですよね。だから、自信というよりは「良かった、まだ続けていける」という思いのほうが強いです。

ーー「Girls Illust Exhibition」の受賞当時の絵と比べると、作風の変化を感じられます。変化を求める部分は自分の中にありますか?

R:あります。私は常に変化していないとダメなタイプで、今はそういう時期なんだと思います。たとえば、1枚の絵を「すごいいい」と言われたからといって、それをスタンプのようにやっていけばいいとは思えないんです。まあ、飽き性だったり、いろいろ試したいというのもあるんですけど。

ーー賞を受賞するなど、一度評価された絵を変えていくのは、勇気がいることではありませんか?

R:私としては、賞をいただいている時点で分不相応だと思っているんですよ。私の中では、決して自分の作風が完成しているわけではないですし、「Ràyka」名義になってから、学生以来のアナログ技法に戻ったくらいですから。自分が「これだ」と確信したものに賞をいただいたわけではないので、むしろ変わりざるを得ないというか。

逆に言えば、そう思っている以上は、賞をいただいたからといって絶対に立ち止まってはいけないんですよ。だって、自分が納得していないんですから。ここからがスタートライン。受賞にとらわれて変われなかったら、ダメだと思うんです。

デジタルからアナログへ
ーーデジタル制作からアナログ制作に移った変遷について教えてください。

R:「SHIBUYA GIRLS POP」のショップで描いた壁画がきっかけというのは、先ほどお話しした通りです。はたから見ればわからないみたいですが、絵具の使い方がとにかくヘタクソで納得がいかなかったんですよ。

「線を描いて色を塗ったら絵になる」――確かにそれはそうなんですけど、私はそれだけじゃ嫌で。素材をうまく使えていないと納得できないですし、そうじゃないと気が済まない(笑) そこから、私のアナログ技法の旅が始まったわけです。
でも、アナログに戻るということは、デジタルとは違って絵の具やカンヴァスなどのコスト、スペース、運搬の手間などの問題がでてきますよね。でも、そのとき、「カンヴァスに描くだけがアナログの絵じゃない」と思って、張り子の原理で和紙を切り貼りした「Thumbelina」という絵をつくったんです。壁をカンヴァスに見立てて飾って。

その張り子の原理を絵にしたら面白いんじゃないかと思って、アナログ絵に和紙をコラージュするという現在の表現方法にたどり着いたんです。その第一弾が、「Girls Illust Exhibition」にでグランプリをいただいた作品ですね。それを思いついたのも、一度デジタルを通ったから。遠回りしたことで苦しみもしましたけど、そのおかげで自分にしっくりくる技法と出会えたので良かったと思っています。

ーーこれまでのお話を聞いていると、アナログに対してだいぶこだわりがあるように感じます。

R:それは、展示会で実際に見たときにしか感じられないものがあると思うからです。たとえば、筆遣いとか、絵具などの素材感とか。音楽や演劇などのステージと同じように、足を運ぶからこそのライブ感を感じられる――エンターテインメントの要素ですよね。

自分が描くときもそうです。それぞれの素材と格闘しながら、模索しながら、自分の絵をつくりあげていく。そういうのが性に合っているんだと思います。


「Thumbelina」

遠回りしたから、今がある
ーー社会が先行きの見えない不安定な時代ということもあると思いますが、常に最短ルートを求める余りに、焦って、少しでも道を逸れると挫折して目標を諦めてしまうような風潮を少なからず感じます。先ほど、「遠回りした」という発言もありましたが、振り返ってみていかがですか?

R:私ね、子どもの頃からずっと絵ばかり描いていたので、違うことができるようになりたかったんですよ。実際、それでいろいろなことに手を出してみたんですけど、私はやっぱり絵しかできなかった。遠回りだったと思いますけど、それらの経験はすごい面白かったし、今後絶対役に立つと思っているんです。それに、絵しかやっていなかったら、今のような作風にはたどり着けなかった。悔いはありません。

ーー最後に、今後の展望を教えてください。

R:早くいい絵を描いて有名になって、いろいろな人に知ってもらいたいですね。私の絵を見て、「よく私の元に届いてくれた」と思ってくれる人に少しでも早く届けたい。将来出会うであろう、その人たちのために頑張ることが、今の活動の支えになっているんです。

個展後は、これまで展示が続いていたので、展示以外の活動にも力を入れていきたいです。今、舞台や映画のアートワークなどにも興味があって。先日、モデルの冨永愛さんがクリエイティブ・ディレクターを務めるアパレルブランド「deep sweet easy」とコラボをしたんですけど、それもそういった活動の一つです。絵って、いろいろな可能性があるんですよ。既存の概念にとらわれないで、いろいろなことに携わっていきたいです。

あとは、映画を見たり、本を読んだり、音楽を聴いたりするように、「絵を見る」ということを、もっと一般的なものにしていきたい。別に、私は難しいことを描いて「絵を見て理解して」とは思ってないんです。見る人によっていろんな楽しみ方ができればいいかな。そういう部分に貢献できるように、意識して活動していきます。

【展示情報】
Ràyka『CIRCUS CIRCUS!』
日程:4月5日(火)~10日(日)
時間:11:00~20:00(最終日は18:00)
場所:The Artcomplex Center of Tokyo(新宿区大京町12-9)
料金:入場無料
http://www.gallerycomplex.com/

『東日本大震災チャリティー展』
日程:4月12日(火)~17日(日)
時間:11:00~20:00(最終日は17:00)
場所:The Artcomplex Center of Tokyo(新宿区大京町12-9)
料金:入場無料
http://www.gallerycomplex.com/index.html

『桜 Exhibition 2011』
日程:A. 4月18日(月)~5月21日(土)、B. 6月3日(金)~16日(木)
場所:A. 12G.(港区西麻布3-1-25)、B. EXCY GALLERY(ニューヨーク)
時間:各ギャラリーの開館時間にともなう
http://2011.sakura-ex.info/

ほかに、海外の展示会にも参加中。詳しくはRàykaホームページ=http://rayka.jp/へ。

【商品情報】
モデルの冨永愛がクリエイティブ・ディレクターを務めるアパレルブランド「deep sweet easy」では、Ràykaが絵を提供したカットソーを販売している。

http://www.dse19.com/index.html

RANKING —人気の記事—

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

CATEGORY

RELATED

PAGE TOP